
寒い冬は温泉でゆっくりと過ごしたいですね。
ついでにアカスリでお肌もツルツルにしたい!
今回は京都の天然温泉でアカスリができるおすすめ施設をご紹介します。
※掲載の情報や写真については記事公開時のものです。
ご利用時には必ず事前に公式HP等でご確認の上、ご利用をお願いします。
壬生温泉 はなの湯
出典 壬生温泉 はなの湯
JR丹波口駅から徒歩5分のところにある壬生温泉 はなの湯。
2020温泉ランキングでユーザーが選んだ人気温泉京都府第1位に選ばれた人気の施設です。
露天風呂では「守山天然温泉 ほたるの湯」で汲み上げた天然温泉を使っています。
滋賀県守山市に源泉を持つ天然温泉です。
地下1300mから湧き出た美人の湯と呼ばれるお湯が楽しめます。
ここでは、太もも裏からお尻にかけて超音波を流すバイブラバスや電気風呂、背面を中心にジェット噴流を楽しめるジェットバスなどジェットバスの種類が豊富です。
温泉に入りながらマッサージを受けているようで疲れも取れて最高ですね。
施設内に韓国式あかすりもあります。
15分のお試しコースからファイシャルや頭皮ケアなどがセットになったVIPコースまで用意されています。
料金(1人)
入館料:平日 720円 土日祝日 850円
アカスリ:2300円~
営業時間
10:00〜25:00(最終入館受付24:00)
定休日:無休
壬生温泉 はなの湯
京都府京都市中京区壬生松原町15−3
⇒壬生温泉 はなの湯の詳細はコチラ
上方温泉 一休京都本館
出典 ニフティ温泉
近鉄京都線の新田辺駅から京阪宇治バスにのり一休温泉前で下車してすぐのところにある上方温泉 一休京都本館。
ニフティ2020温泉ランキング京都府第2位を受賞しています。
原生林を生かしながら建てられた景観に癒されると人気の施設です。
うっすらと白く濁った美人の湯と呼ばれる天然温泉です。
あふれ出たお湯は再利用しないので、常に新鮮なお湯を楽しめます。
温泉の他にも世界初の超微粒子ミストサウナがあり、過熱水蒸気を熱源としたマイナスイオンが体の芯から温めてくれます。
アカスリは30~100分コースまであり老若男女施術を受けられるようになっています。
料金(1人)
入館料:1234円
アカスリ:3727円~
営業時間
10:00〜24:00(最終入館受付23:00)
定休日:第2火曜日
上方温泉 一休京都本館
京都府城陽市中芦原25-2
⇒上方温泉 一休京都本館の詳細はコチラ
スパ&ホテル水春 松井山手
出典 スパ&ホテル水春 松井山手
JR松井山手駅から徒歩5分のところにあるスパ&ホテル水春 松井山手。
ここのお湯は温泉成分の溶含量が1.495mg/kgと多いため、なんと療養泉に認定されています。
肌の保湿・殺菌など肌質の改善も期待できることから京美人の湯と呼ばれています。
露天風呂以外にも超炭酸泉やミルクイオン風呂・漢方薬草塩サウナなど他17種類ものアトラクション風呂が楽しめます。
ホテルも併設されているため、1泊してのんびり楽しむこともできます。
日帰りの場合でもリクライナールームが利用できるので、そちらでゆっくり過ごすことが出来ます。(別途料金がかかります)
アカスリは30分コースからありますが、チョコレートパックや漢方パックをつかった変わり種コースもあります。
料金(1人)
入館料:1000円
※朝風呂 800円
アカスリ:3700円~
営業時間
24時間営業(入館受付6:00〜25:30)
※清掃のため大浴場は深夜2時~朝6時まで利用不可
定休日:不定休
スパ&ホテル水春 松井山手
京都府京田辺市山手中央5-1
⇒スパ&ホテル水春 松井山手の詳細はコチラ
さがの温泉 天山の湯
出典 さがの温泉 天山の湯
京福電鉄嵐山線の有栖川駅から徒歩3分のところにあるさがの温泉 天山の湯。
ここのお湯は京都盆地では初めてのナトリウム・カルシウム塩化物泉という海水に近い成分の温泉です。
カルボン酸ナトリウムが石鹸のように皮膚の汚れを落とし、カルシウム塩がベビーパウダーのような役割をしてるので、しっとりスベスベのお肌にしてくれます。
毎週土日は炭酸泉もあるので、この日に合わせて行くのもいいですね。
アカスリはお試し20分コースからありますが、それ以外にもタイ古式やキャビテーションという痩身もあり、マッサージやリラクゼーションはメニューが充実しています。
その日のコンディションに合わせて施術のメニューが選択できるので嬉しいですね。
料金(1人)
入館料 1050円
アカスリ:3300円~
営業時間
10:00〜25:00(最終入館受付24:00)
定休日:第3月曜日(祝日の場合は翌日)
さがの温泉 天山の湯
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55-4-7
⇒さがの温泉 天山の湯の詳細はコチラ
※掲載の情報は記事公開時のものです。
ご利用前に公式HPで必ず確認してください。
こんな記事も読まれています