
何度か神社に参拝すると、「この神社にいる神様ってどんな役割なんだろう?」とか「これってどんな意味があるだろう?」と思ったことはありませんか?そんな神社に関する資格があります。最近では神社検定の資格を持ったツアーコンダクターと一緒に神社を回るツアーなどが人気です。詳しい知識があると神社を参拝するときに違う見方ができて何倍も楽しめますね。
申し込み方法
神社検定運営事務局に下記の方法で直接申し込みます。その年によって受付期間が異なるため、申し込み忘れがないように気を付けましょう。試験会場は神社庁や大学になります。詳しくはお近くの神社庁のHPで確認しましょう。
- 郵便振替
- WEB
- 電話またはFAX(参級・弐級の団体受検のみ)
料金
- 参級 5,000円(税込)
- 弐級 6,100円(税込)
- 壱級 7,200円(税込)
- 参級・弐級併願 10,000円(税込)
※WEB申し込み限定で早期申込割引やリピーター割引があります。
勉強方法
神社検定運営事務局のHPでテキストを販売しています。書店やAmazonでも販売しています。各級によって必要なテキストが異なりますので、事前に確認してからテキストを購入しましょう。
まずはHPでプチ検定があるので挑戦してみましょう。アプリもあるのでスマートフォンでインストールして通勤時間にやるのもいいですね。独学で勉強するのもいいですが、自信が無い方は神社検定教養講座もあります。参加費はかかりますが一発合格を目指すのであれば、こういった講座を活用するのも方法です。
難易度・合格率
問題はマークシートで4択になります。出題は100問になりますが、参級・弐級・壱級ともに正解率が70%あれば合格です。ただ、参級のみ正解率70%未満が受験数の70%未満だった場合、成績上位70%を合格者とする特別ルールがあります。合格率は壱級・弐級が約40%、参級は70%といわれています。ただ神社が好きというレベルでは合格できないようですね。
合格発表
解答発表
- 神社検定運営事務局HPで発表
- 成績通知と同封して郵送
合格発表
全受検者へ郵送でお知らせしてくれます。受検者統計から自分の順位を確認することもできます。
神道は、日本文化の源です。
神社検定HPより引用(2020/7/2)